news
新着情報

生前整理と終活との違いとは?生前整理でやることなども解説
生前整理と終活はよく似ており、これから生前整理を考えている方は「何が違うの?」と迷うのではないでしょうか。
そこでこの記事では、生前整理と終活の違いについて分かりやすく説明します。
■生前整理とは?どのようなことをするのか?
生前整理とは「自分の今後を考えて身の回りの物(私物)や財産を整理すること」です。
生前整理では具体的に「これをやるべき」というルールはありません。
将来や死後のことを考えて整理しておいた方が良い私物や財産を仕分けし、片付けや処分を行います。
人によって持っている私物や財産が異なるため、生前整理の内容は個人によって異なるのが特徴です。
老後の生活を楽にするためにため込んだ趣味の物を整理する人もいますし、使っていない不動産の処分など財産も併せて処分する人もいます。
自分の人生や今後の生活、死後のことを考えて物や財産を整理すること全般が生前整理です。
・生前整理でやることは?
生前整理では具体的に次のようなことを行います。
1.生活雑貨や趣味の物、仕事に使っていた不要な物など、身の回りにある物を仕分け、処分する
2.不動産や有価証券などの財産を売却により処分し、現金化する
3.財産目録を作成するなど、自分の財産や物を管理しやすくする
4.自分の使っているデジタル製品(パソコンなど)やデータの仕分けや処分を行い、管理しやすくする
5.相続など不安なことがあれば、専門家に相談しておく など
・生前整理はいつ頃行うのか?
生前整理には「いつ行うべき」というルールはありません。
当社に生前整理を依頼なさる方の年齢層もさまざまです。
生前整理と言われると退職の年代やシニア層を想像するかもしれませんが、人生の節目にということで30代や40代の若い世代や働き盛りの世代が行うケースも増えています。
■生前整理と終活の違いとは?やることは違うの?
生前整理をこれからやりたいと考えている場合、迷いがちなのが終活との違いです。
終活とは「自分の人生の終わりを見据えて準備することや考えること」です。
生前整理と終活には次のような違いがあります。
・生前整理と終活では意味が違っている
生前整理は今後の人生のことを考えて私物や財産を整理することです。
対して終活は人生の終わりを見据えて動くことを意味します。
人生には死も含まれますので、今後の人生を考えて行う生前整理も基本的には終活の一部です。
そのため生前整理と終活は似ていますが、厳密に言うと「死も含めて今後の人生のため」「人生の終わりのため」という点で違いがあります。
ただ、身の回りを整理するという点では同じです。
■最後に
生前整理は自分の今後のために私物や財産などを整理することです。
生前整理について調べていると、よく終活という言葉も登場しますので、困惑することでしょう。
ただ、生前整理と終活は厳密には違いがあるものの、「死も含め今後のために整理する」という点では同じです。
生前整理と終活を厳密に使い分ける必要はありません。
当社は生前整理や遺品整理、不用品回収、ゴミ屋敷片付けなどに対応している専門業者です。
生前整理を考えていても「何からはじめるべきか」と悩むことや、整理すべき物の多さで「一人では手に負えない」と困ってしまうことがあります。
当社は生前整理のお手伝いを多く手がけていますので、ぜひお任せください。
生前整理や終活のことなら、北海道古平町の株式会社丸栄成田へご相談ください。
contact us
お問い合わせ
お問い合わせやご相談・ご依頼、求人のご応募についてはお電話もしくはLINE・専用フォームより受付しています。
お見積りは無料で対応していますのでお気軽にお問い合わせください。